W造、RC造、SRC造の違い
賃貸物件の概要にW造、RC造、SRC造などの表記がありますが、これらの違いを知っている人は少ないのではないでしょうか。
W造、RC造、SRC造の違いやメリット、デメリットを知れば、賃貸を探す際に役に立ちます。
そこでここでは、そんなW造、RC造、SRC造の違いやメリット、デメリットをお伝えします!
W造:木造
W造は木造のことで、構造部分に木材を主に使用してつくられた物件で、日本の気候に適しています。
昔から多くの建物が木造でつくられ、今も小さなアパートなどは木造です。
■W造(木造)のメリット
木造物件の大きなメリットは、家賃が安い点です。
木造物件は建設コストを抑え、短工期で建てられるので低コストで建設でき、家賃設定も低く設定できます。
空気が乾燥する冬は木が室内に溜まった水分を空気中に放出して湿度を保ち、逆に、湿度が高い梅雨は空気中の水分を吸収し通気性も高いといった特性をもち、湿潤な日本の気候にメリットがもっとも大きいのが木造です。
■W造(木造)のデメリット
木造物件は遮音性が全構造の中でもっとも低く、部屋同士の仕切りの壁が薄いと生活音が響きやすいというデメリットがあります。
また、木造物件は鉄骨物件より気密性が低いので、鉄骨より冷暖房が効きにくく、その分光熱費が高くなることもあります。
また、木造は耐火性が低いので、火災が起きると火が早く回ってしまいます。
ただ木造は中まで燃えるには時間がかかるという特性もあり、火事になったからといってすぐに物件全体が崩壊するわけではありません。
RC造(鉄筋コンクリート造)
RCは鉄筋コンクリート造のことで、柱や梁、床・壁が主に鉄筋とコンクリートで造られ、鉄筋とコンクリートの2つを合わせることで賃貸物件に強度をもたせているのが特徴です。
■RC造(鉄筋コンクリート造)のメリット
主材料がコンクリートで不燃材料なので、耐火性がとても高いのが特徴です。
耐火性が高い部屋は安心ですよね。また耐久性が高いのも特徴で、地震にも耐えられる物件が多いです。
またコンクリートは遮音性も高いのも特徴です。
■RC造(鉄筋コンクリート造)のデメリット
建築費用や高いので、賃料が高めなのがRC造のデメリットです。
木造より高めに家賃は設定されていることが多いです。
SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)
SRC造は鉄筋鉄骨コンクリート造のことで、鉄骨の柱の周りに鉄筋を組んで、コンクリートを打ち込んで施工される物件を指します。
大型のマンションなど大規模な物件でSRC造が多く活用され、鉄骨を使用していないRC造より耐久性が高いのが特徴です。
■SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)のメリット
もっとも耐震性・耐火性・耐久性が高いのがSRC造です。
強度や耐震性もRC造より高く、10階建以上の高層マンションなど賃貸物件に多く採用され、柱や梁などのサイズが小さくても高い耐震性をもちます。
■SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)のデメリット
耐震性・耐火性が高く、強度も高いですが家賃がもっとも高く設定されます。
安心面でもっとも高いですが、家賃も割高です。
まとめ
と、いうことでW造、RC造、SRC造の違いをお伝えしてまいりました。
W造(木造):音をあまり気にしない一人暮らしの人にオススメ
RC造(鉄筋コンクリート造):高い遮音性で子供が走る足音もそこまで気にする必要がなく、家賃はやや高めでも、小さい子供がいるご家族にオススメ
SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造):震災でもっとも倒壊しにくいSRC造は、家賃はもっとも高いですが、安心を最重要視する人にオススメ
センチュリー21では、みなさまそれぞれのライフスタイルにピッタリ合った堺市の賃貸をご用意&ご紹介いたします!
賃貸をお探しでしたら、センチュリー21にぜひご相談ください!!