敷金・礼金・仲介手数料・前家賃と家賃の関係
賃貸物件を借りる際に敷金・礼金・仲介手数料・前家賃が必要なことが多くあります。
敷金・礼金・仲介手数料・前家賃はその賃貸の家賃額に応じて変わりますが、その関係を知って、賃貸を借りる際にどのくらいの額がいるかあらかじめ知っておきましょう!
そもそも敷金とは?
敷金とは賃貸物件に入居する際に必要な費用で、一般的に敷金・礼金と合わせて呼ばれますが、この二つは違います。
礼金は部屋を借りるお礼のお金で、賃貸借契約が終わっても返ってきません。
敷金は賃貸物件を借りる担保として預ける保証金に近いお金で、礼金と違って戻ってくると考えてよいお金です。
敷金を徴収するのは、借主が家賃滞納をした際のリスクと借主が賃貸の設備などを壊した際の修繕費を敷金から差し引くために預かるのです。
敷金・礼金・仲介手数料・前家賃はいつ・どれくらい払うのか
賃貸物件の申し込みを終え、入居審査に通たっら賃貸借契約を結びますが、この賃貸借契約の際に支払うのが一般的です。
敷金・礼金・仲介手数料・前家賃に火災保険料が必要で、初期費用でだいたい家賃の4~6か月分がかかり、たとえば、家賃が7万円であれば、合計30~44万円ぐらいが必要になります。
下記は霊ですが、物件ごとに条件は違うのであくまで目安としてご覧ください。
■初期費用の目安 家賃が7万円の場合
敷金(家賃1~2か月分):7万~14万円
礼金(家賃1~2か月分):7万~14万円
仲介手数料(家賃1か月分):7万+税
前家賃(家賃1か月分):7万
火災保険:約2万
__________________
合 計 約30万円~44万円
賃貸物件によって変わる敷金・礼金
敷金がないといった物件も増加しています。
数年前よりこういった賃貸物件は約2倍にも増えています。
逆に敷金がある賃貸物件でもっとも多いパターンが「1か月分」で、次に「2か月分」となっていますが、高級物件になるほど敷金は高くなる傾向にあります。
高級賃貸物件には3~6ヶ月分という物件も多くありますので、高級物件をご希望の方は相場の数倍以上と考えておいた方がよいでしょう。
初期費用をちょっとでも抑えたい人は「敷金なし」「礼金なし」で賃貸を探すとよいです。
退去時に支払いが発生する可能性はありますが、初期費用は抑えられます。
まとめ
と、いうことで家賃に対して敷金・礼金・仲介手数料・前家賃にどのくらいかかるかをお伝えしました。
予想以上に費用がかかる・・・そう思われた方も多いのではないでしょうか?
ただ賃貸物件によって、さまざま条件があります。
センチュリー21では、みなさまのご予算とライフスタイルにピッタリ合った賃貸をご用意&ご紹介いたします!