LDKとDK、その違いを知って選ぶ賃貸!
LDKとDK、よく聞く言葉ですがこの間取りの違いをはっきり理解することは難しいですよね。
そこでここでは、LDKとDKの間取りの定義をお伝えしますので、その違いを知ってどちらが自分に合うか考えてみましょう!
LDKとDKの違い
LDKはLとDとKが合わさった間取りです。
L:リビング(居間)
D:ダイニング(食堂)
K:キッチン(台所)
LDKは料理を作る&食べる&くつろぐスペースが一つ空間になっている部屋のことです。
DKはダイニング+キッチンという間取りで、料理を作って食べるスペースが一つになっている部屋で、LDKと違ってリビングの機能は他の部屋でカバーします。
LDKとDKは、リビングがあるかないかの違いになりますが、さらに掘り下げると、くつろげるほどスペースがあるかないかの違いで、広さが違うということになります。
この広さについては、不動産公正取引協議会連合会が目安を決めています。
DK・LDKの最低必要な広さの目安
居室数 DK LDK
1部屋 4.5畳 8畳
2部屋以上 6畳 10畳
居室数によって広さの下限も変わりますが、簡単に言うとキッチンのある部屋の他に一部屋の居室(寝室)がある物件では
・DK:キッチンのある部屋が4.5畳から8畳未満
・LDK:キッチンのある部屋が8畳以上
キッチンがある部屋が4.5畳未満は、「K」と表記されます。
居室(寝室)が2部屋以上では
・DK:キッチンのある部屋が6畳以上10畳未満
・LDK:キッチンのある部屋が10畳以上
となります。
まとめ
と、いうことでLDKとDKの違いについてお伝えしてまいりました。
一人暮らしなのか、家族で暮らすのか、など一人一人条件は違いますし、生活スタイルでもLDK・DKのどちらを選ぶかは変わってきますよね。
センチュリー21ではお客様一人一人にもっとも合う賃貸を誠心誠意、探すお手伝いをいたします!
賃貸をお探しでしたら、センチュリー21にぜひご相談ください!!