賃貸物件とその専有面積
堺で賃貸を探しているときに専有面積という言葉を見たことがあるのでは
ないでしょうか。
専有面積は部屋の広さを表しますが、どの部分のことなのか、畳数では何畳なのか
など、正確な意味はわからない人の方が多いです。
そこでここでは専有面積についてお伝えします。
専有面積とはどの部分?
専有面積は、賃貸アパートやマンションなど集合住宅で、借主が自分専用のスペースとして
利用できる室内の面積を指します。
居室、浴室、寝室、キッチン、トイレ、玄関、クローゼット、下駄箱などスペースは基本的に
専有面積に含まれます。
ですので、実際に使う部屋の広さを考える際は、浴室やトイレ、玄関、下駄箱などの
広さを専有面積から引いて考える必要があります。
専有面積に入らないスペース
■玄関ポーチ
玄関の外側にある門扉で囲われた部分が玄関ポーチですが、ここは室外
になるので、専有面積には入りません。
■ベランダ、テラス、バルコニー
ベランダやテラス、バルコニーも専有面積に入りません。
普段は部屋の住人しか使わないスペースですが、災害時に避難経路としても使われるので
法的には共有部分として扱われています。
■ロフト
ロフトは生活に使うスペースですが、基本的に専有面積に入りません。
これはロフトは建築基準法上、生活空間ではなく屋根裏収納などと同じような
扱いになるからで、ロフト付き賃貸は専有面積の表記上より使えるスペースが広いともいえます。
ただ、下記基準を満たしている場合、部屋の2階部分として扱われ、専有面積に
入ります。
1.人が常時利用する用途になっている
2.ロフト部分の高さが1.4m以上
3.ロフト部分の面積が下の階の1/2以上
専有面積を畳数にすると?
賃貸を探している際に、専有面積だけを見ても具体的に広さをイメージでき
にくい、畳で~畳分といったように部屋の広さをイメージする方がわかりやすい方も
多いはず。
専有面積を畳数に変える計算式を見てみましょう。
専有面積÷1.62㎡=畳数
専有面積が30㎡であれば、だいたい18.5畳になります。
ただ、畳には種類があり、地域や物件で畳のサイズが少し違うので、
大まかな目安として考えるようにするとよいです。
まとめ
と、いうとこで賃貸物件の専有面積をお伝えして参りました。
堺だけでなく賃貸物件を探す際に、部屋の広さは大切ですよね。
専有面積を理解していないと、予想より狭かったとなりかねませんので、専有面積を
しっかり理解して希望の広さの物件探しをしましょう!
センチュリー21ではお客様一人一人のご要望に合う賃貸を探すお手伝いをいたします!
賃貸をお探しでしたら、センチュリー21にぜひご相談ください!!