賃貸を借りるときに必要になる初期費用の内容を解説。
賃貸を借りるときに必要になる初期費用の内容を解説。
賃貸を借りる際に初期費用はどうしても必要になりますが、一口に「初期費用」と
言われても具体的に何のことなのか、よくわかりませんよね。
入居前には家賃以外にさまざまな費用が必要ですが、家賃は安くても初期費用が高い賃貸物件や、
逆に家賃は高くても初期費用が安い賃貸もあります。
毎月の家賃もですが、初期費用の総額も計算したほうがよいです。
そこでここでは、そんな賃貸にかかる初期費用についてお伝えします。
一般的な初期費用の内容をみてみましょう。
■敷金・礼金
初期費用の大部分が敷金と礼金で、以前は家賃の3~4ヶ月分で設定されることが多かったですが、
最近は1か月分や、敷金・礼金ゼロの賃貸も増えています。
■前家賃(共益費込)
入居開始月の家賃と共益費の日割り分で、月初めからの入居の
ケースは不要になることもあります。
■翌月家賃(共益費込)
入居翌月の家賃1ヶ月分で、入居日で変わりますが1.5ヶ月分
くらいを考えておくとよいです。
■仲介手数料
不動産屋に払う報酬で賃貸仲介業者で金額は違いますが、
共益費を含まない家賃の半分~1ヶ月分と消費税です。
■保証金
関西に多いとされる保証金は、額は敷金・礼金と同じくらいで、
性質的には敷金と礼金の両方をもち、敷引きがあらかじめ設定されている
ケースが多くあります。
■鍵交換費用
相場は15,000~20,000円くらいで、前の入居者が使用していた鍵を挿すシリンダー部分を交換する
費用です。
■保険料
補償内容などで変わりますが、だいたい2万円/年と考えておくとよいです。
入居条件で義務付けられている賃貸がほとんどです。
■保証料
敷金・礼金を減らしたり、0の賃貸物件も増えていますが、その代わ
り家賃保証会社への加入が義務付けられている賃貸も増えています。
契約する保証会社で料金形態は違いますが、例えば、月家賃の50~100%の保証料、
契約の際に1万円くらいの支払い、月家賃の3%などあります。
と、いうことで賃貸の初期費用とその内容についてお伝えしてまいりました。
一般的に賃貸の初期費用は家賃の4~5か月分とされています。
敷金・礼金がある/ない、仲介手数料がある/ない、など条件次第で変わりますが、
賃貸物件を借りる際は、こういった内容をしっかり確認しておきましょう。
センチュリー21ではお客様一人一人のご要望にできるだけ合う賃貸を探す
お手伝いをいたします!
堺市で賃貸をお探しでしたら、センチュリー21にぜひご相談ください!!